01

心はひとつさプロジェクト
とは?

私たちは、アジア各国のアーティストや人々と共に、
ひとつの音楽「心はひとつさ」を歌い、

ひとつのミュージックビデオを創り上げる
国際交流企画を行います。

これまで遠い国々の価値観やルールに憧れ、
近くのものほど見え難くなっていた私たち。

しかし、目を向ければ、
すぐそばには、素晴らしいアジアの国々があり、
彼らもまた成長したいと願っています。

このプロジェクトは「奉仕」ではなく、
互いがパートナーとして高め合う「挑戦」。

音楽を通じて国境を超えた友情を築き、
まずはアジアの絆を深め、

「心をひとつ」にし、
新たな時代への扉を開きます。

03

日本の役割の再認識

長い歴史の中で日本は、外から多種多様な文化や知恵を取り入れつつ、それらを自らの風土で独自に熟成させることで、世界へと新しい輝きを放ってきました。

例えば、里山文化水田農業神仏習合などは、自然や人間の調和を大切にする日本独自の循環型社会を象徴しています。

このような在り方の結果、一神教の拡大や大規模な植民地化を行わずとも、自然や相手の個性を取り込みながらエネルギーを循環できる体質を育んできました。

しかし近年、私たちはその精神的な土台をどこかで見失いかけているかもしれません。

グローバル化の波や経済優先の価値観の中で、日本が本来持っていた「循環や調和を図りながら自分を保つ」という在り方が、薄れつつあるように感じます。

地政学的に孤立した島国という条件が、外来文化を柔軟に吸収しつつも、核となる精神を失わずに進化させる土壌を形づくってきたにもかかわらずです。

また、人類史を俯瞰すれば、狩猟採集時代の小さなグループから農耕革命を経て村になり、大きな国になっていくという“統一”へと向かう流れがあります。

この統一の流れは、近代以降の効率性を求める資本主義や帝国主義へと結びつきました。

しかし、現在では資本主義そのものが限界に近づいており、環境破壊や社会的格差の拡大といった深刻な課題に直面しています。

この状況下で、これからの未来を目指す中にも循環や調和を重んじてきた日本の元々の在り方が、今後の社会において新たな価値をもたらす可能性があります。

この「循環と調和を図りながら、自己を保ち、愛し、全てに感謝する」精神が、差異を超えた連帯を可能にし、真の共存を実現するヒントを与えるのではないでしょうか。

私たちはこのプロジェクトを通じ、まずはアジアという近くの仲間たちと手を取り合うことで、「心はひとつさ」- Our Hearts are joined as one(英題)を合言葉に実際の交流と音楽を通じた調和を体現していきたいのです。

日本がその架け橋となり、世界へ向けて「対立することなく、かといって自分を失うこともなく、互いに高め合う道がある」というモデルを示せるなら、今こそ私たちが“本来の日本人としての魂”を取り戻す大きなきっかけになるはずです。

\

さあ、あなたも夢への
一歩を踏み出そう!

/

もし「自分の夢を叶えたい」
「海外と繋がる音楽活動をしたい」
「行動で未来を変えたい」
と感じたなら、
ぜひ私たちの公式LINEにご登録ください。

- アジアでのリアルな旅や交流の様子
- 夢を実現していくプロセス
- 海外コラボや合唱団メンバー募集情報

などをリアルタイムで発信中。

あなたの参加が、アジア全体の未来を変える
原動力になるかもしれません。